俳優の三浦春馬さん(享年30)が2020年の7月18日に急逝されました。
世間はまだ、彼の早すぎる死に悲しみに包まれております。
一説には三浦春馬さんの出演ドラマ「太陽の子」が自殺の原因の一つでは?と言う噂もありますが…その問題作となる「太陽の子」は2020年の8月15にNHKで放送です。
今回はその「太陽の子」のロケ地を中心に徹底調査しました。
https://hon-tou.com/kanekoi-location/

目次
- 1 三浦春馬さん遺作ドラマ「太陽の子」とは?
- 2 三浦春馬の遺作「太陽の子」ロケ地は?
- 2.1 撮影現場①:京都大学正門-学徒出陣
- 2.2 撮影現場②:京丹後市の海岸(平海水浴場)- 裕之(役:三浦春馬)が入水自殺しようとする海岸
- 2.3 撮影現場③:滋賀県米原市 – 原子爆弾が投下された直後の広島の街
- 2.4 撮影現場④:茨城県笹間市 – 京都大学の物理学研究室
- 2.5 撮影現場⑤:横浜市電保存館 – 3人で電車で移動中
- 2.6 撮影現場⑥:京都「大文字山」の送り火がある如意ヶ嶽(にょいがたけ)
- 2.7 撮影現場⑦:京都府鴨川 – 2人で川辺を走る場面
- 2.8 撮影現場⑧:広島県広島市 – 原爆ドームの中
- 2.9 撮影現場⑨:京都市左京区吉田神楽岡町付近 – 三浦春馬の実家
- 2.10 その他のロケ地
- 3 「太陽の子」ドラマの放送に「ネットの反応」は?
- 4 まとめ:三浦春馬の遺作ドラマ「太陽の子 」ロケ地の撮影場所
- 5 追記:「太陽の子」再放送はあるの?
三浦春馬さん遺作ドラマ「太陽の子」とは?

『太陽の子』(たいようのこ、英語: GIFT OF FIRE)
- 終戦75周年「国際共同制作 特集ドラマ」
- 放送チャンネル:NHK総合、BS4K、BS8K同時放送
- 放送日時:2020年8月15日(土曜日)
- 放送時間:19時30分~20時50分
「太陽の子」はドラマとして放送された後、予定とおり「映画🎬」として再編集されました。
【平和祈念】柳楽優弥・有村架純・三浦春馬『映画 太陽の子』10年プロジェクト始動 8月5日に特別上映実施へ https://t.co/65fKXxqwAi
渋谷のシダックス カルチャーホールにて。午前11時開場、午後3時開場の2回実施で、1回目の上映後、2回目の上映前に舞台あいさつも予定されている
— エキサイトニュース (@ExciteJapan) July 14, 2022
『映画 太陽の子』(えいが たいようのこ、英語: GIFT OF FIRE)
- 劇場公開日は2022年8月6日
- 8月6日は、76回目の“広島原爆忌”を迎えるその日です。
三浦春馬さん遺作ドラマ「太陽の子」とはいったいどんな内容なのでしょうか?
- 第二次世界大戦下の日本で原子爆弾の開発に携わった若手研究者が、
- 戦争という時代の波に翻弄されていく姿を、
- 史実にもとにフィクションとして描いた、
- 若者の戦争における悲劇の物語です。
あらすじについては、NHK公式サイトで公開されております。
【あらすじ】
太平洋戦争末期、京都帝国大学の物理学研究室で原子の核分裂について研究している石村修(柳楽優弥)は、海軍から命じられた核エネルギーを使った新型爆弾開発のための実験を続けていた。
空襲の被害を防ぐための建物疎開で家を失った幼なじみの朝倉世津(有村架純)が、修の家に居候することになる。
そこに修の弟の裕之(三浦春馬)が戦地から一時帰宅し、久しぶりの再会を喜ぶ。
爆弾開発の実験がなかなか進まないなか、研究室のメンバーは研究を続けていく事に疑問を持ち始める。
そして、裕之が再び戦地へ行くことになったやさき、広島に原子爆弾が落とされたという知らせが届く。
研究者たちは広島に向かい、そこで焼け野原になった広島の姿を目撃するのだった。
引用:NHK
ドラマの中で「三浦春馬さん」は、主人公(石村修:[配役:柳楽優弥])の弟さんを演じます。

三浦春馬の遺作「太陽の子」ロケ地は?

NHKドラマ「太陽の子」は、1箇所で撮影されておらず、「京都・茨城・滋賀・広島など…」何箇所かのロケ地があります。
各地で撮影となると、相当撮影費用が掛かっていると推測されますが…
現時点で判明しているロケ地を紹介していきます。
撮影現場①:京都大学正門-学徒出陣

場面の一つに、学生達が戦争に出兵する「学徒出陣」のシーンがあります。
こちらは「京都大学正門前」で撮影されました。

太陽の子、京大の門でロケしたみたいだが、「京都大学」って標札のままだったな。
— 後 備 役 (コロナ脳) Богдан Моршинський (@Schlieffen_Plan) August 1, 2020
京都大学は、1897年に設置された、京都府京都市左京区吉田本町に本部を置く日本の国立大学です。
正門の右手(通用門奥)の建物が、一般のも入店可能の「カンフォーラ」と言う「学生食堂」があります。

ロケ地めぐりで疲れたら…「カンフォーラ」でちょっとした休憩をしてもイイかも知れませんね?
京大の総長ステーキカレーの反響が少しあったので、情報です。俗に言う学食ではなくて、京都大学時計台前にあるカンフォーラという学内レストランの人気メニューで、120gのステーキがついて756円です。 pic.twitter.com/1f1zhneMYv
— 越前屋俵太 (@echizenya_hyota) December 20, 2017
撮影現場②:京丹後市の海岸(平海水浴場)- 裕之(役:三浦春馬)が入水自殺しようとする海岸

場面の一つに三浦春馬さんが演じる「裕之」が、何かに導かれるように海に向かって歩き出し、そのまま入水自殺を試みるシーンがあります。

この海岸では、他にもこんな場面でも使われております。

兄(左:柳楽優弥)と弟(右:三浦春馬)2人で海を見ながら語り合う場面

何を語り合ったのでしょうか?遠くには有村架純も?

3人で海に行った時の場面です。 このシーンは「2人がふんどしを取って」勢いよく海に飛び込んで行く場面で、有森さんは「2人のお尻」を心穏やかに見られたそうです。
詳しい内容はこちら
(前略)…弟の裕之を三浦さんが演じた。
裕之は陸軍の下士官として戦地にいたが、病気療養のため一時帰国を余儀なくされた。
戦況悪化の報を日本で聞き、戦地で散った仲間に思いをめぐらす。「自分だけがどうしてここに…」。
周囲には努めて明るく振る舞いながら、自問自答する日々が続く。
そしてある日の夜、裕之は何かに導かれるように海に向かって歩き出し、そのまま入水自殺を試みた。
結局、それは未遂に終わるが、裕之は「おれだけ死なんわけにはいかん…」と繰り返し、その場に崩れ落ちた。
引用:東スポWeb
このシーンのロケ地と言われてるのが、京都府の北部に位置する京丹後市にある
「京丹後の海岸」と公表されております。
2020年8月10日投稿
京丹後の海岸で延べ4日間に渡って撮影された時の想い出が、余程、印象に残っていたのか、先月亡くなった三浦春馬さんが「京丹後」を連発し、撮影時の楽しかったエピソードを語っていただいています。
(中略)…
主人公(修)の弟(裕之)役でこのドラマにご出演の三浦春馬さんは、京丹後の海岸での撮影の際、ロケ弁の配達時に撮影を見学していたおばちゃん達にも、いつもと変わらぬ笑顔で接していただきました。
引用:京丹後フィルムコミッション
延べ4日間も掛けて撮影されたんですね。
その中から撮影が行われた場所は、「丹後松島(たんごまつしま)」ではないか?と推測されます。



かなり似てますよね? この写真は「丹後松島展望所」から見た風景です。

この事から、撮影現場は、「岩山が多数ある海岸」でしたので「丹後松島展望所」から「平海海水浴場」までの間の「赤で囲われた部分」の海岸で撮影されたようです。
三浦春馬さん扮する兵隊さんが入水自殺しようとした海岸は、この京都府京丹後市丹後町平の海岸だと思います。
ここでロケをしたようです。#太陽の子 pic.twitter.com/RpNcBol6uv
— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) August 15, 2020
平海水浴場めちゃくちゃええ
めちゃくちゃええわー pic.twitter.com/aPmk91MVzA— とぅってぃー (@marchmen1192) August 12, 2015
平海水浴場の秘境!! pic.twitter.com/yGeKLC8cLZ
— 丹後つうしん (@tangotushin) April 19, 2016
撮影前に私達親子を見つけた春馬くんは「小さい子がいる〜」とキラキラ笑顔で来てくれましたね。あの時、1歳の娘は男の人苦手な為に睨んでしまってごめんなさい。それでもニコニコしてくれてありがとう。
春馬くんもこの景色を自分のスマホで撮ってたね。今も残ってるかな?#太陽の子#三浦春馬 pic.twitter.com/j5zcupFoGd— まー (@CRAZY_FIVE_R) August 16, 2020
こちらの場所は、岩礁が多い一般的に開放された海岸ではない可能性があります。 「進入禁止」の場合もありますので、訪問する際はくれぐれも確認の上「不法侵入」にならないようにご注意ください。
撮影現場③:滋賀県米原市 – 原子爆弾が投下された直後の広島の街

場面の一つに、広島に原爆が投下された後の、死の世界となった瓦礫(がれき)の街の中を歩くシーンがあります。

この場面では、実際に広島の被爆者から借り受けた写真を使用されました。
こちらの撮影は、米原市の「伊吹山麓(いぶきやまさんろく)」と公表されております。
【米原市】伊吹山麓
原子爆弾が投下された後の広島の街の設定で、死の世界となった瓦礫(がれき)の街の中を歩く石村修(柳楽優弥)らが、その恐ろしさを目の当たりにするシーン、それでも前を向いて調査を続けるシーンが撮影されました。
引用:滋賀ロケーションオフィス


米原市は、滋賀県の北東部に位置する市(旧坂田郡)です。
この撮影場所は、NHKではよく利用するロケ地のようで、過去には、NHK朝ドラ「べっぴんさん」や「とと姉ちゃん」「まんぷく」などでもロケ地として使用されました。
#まんぷく【焼け跡の壁】BK作品で 戦後の焼け跡のロケ地というと伊吹山山麓のこの場所です。#べっぴんさん では 第1話から 大々的に使われていましたね。 pic.twitter.com/Y8giyEDSAz
— ひぞっこ (@musicapiccolino) October 30, 2018
また映画「亜人」もこの「伊吹山麓」で一部撮影されたようです。
どうでもいいけど実写映画の亜人のロケ地のひとつは米原にある住友大阪セメント伊吹工場跡らしいですね
— コピ村 (@ulzakino) October 25, 2017
詳細の場所は、米原市の伊吹山の麓にある大阪セメント(現・住友大阪セメント)の伊吹工場の跡地で撮影されたと思われます。
#廃墟
今でも住友大阪セメント伊吹工場の跡地には煙突や建物の一部が解体されることなく残っているのですが完全撤去は今後もないと思われます。今の時代に西部警察でロケが行われば間違いなくオバケ煙突のように爆破解体されることでしょうね。 pic.twitter.com/VBDVl2EfG7— 三重の通行人 (@Mie_Walker) June 10, 2020
大阪セメント伊吹工場は、現在操業を完全に停止しており廃墟となっておりますが、しかし、しっかりと警備会社が管理してるとの事なので「立入禁止区域」です。

ドラマや映画では「許可」をとって撮影されていると推測されますので、むやみに立ち入るのは止めておきましょう。
無断で立ち入ると不法侵入になってしまいますので、周囲の公道から眺める程度にしておくのが良いようです。
撮影現場④:茨城県笹間市 – 京都大学の物理学研究室

場面の一つに、京都帝国大学の物理学研究室で原子の核分裂について研究している石村修(柳楽優弥)が、新型爆弾開発のための実験を続けてる施設のシーンがあります。
こちらは茨木県笠間市の「筑波海軍航空隊記念館」で撮影されたと公表されております。
第二次世界大戦末期、京都大学の物理学研究室に海軍から下された密命は、新型爆弾を作ること。兵器開発をすすめるべきなのか苦悩する研究者たち。
時代の波に翻弄されていく若者たちの姿を描く。
●ロケ地 久野陶園、筑波海軍航空隊記念館(笠間市)
引用:いばらぎフィルムコミッション

笠間市(かさまし)は、茨城県中部の県央地域に位置する市です。
「永遠の0」のロケ地である筑波海軍航空隊記念館に行ってきました。
広大な範囲に飛行場施設が数多く残る大変貴重な戦跡です。
ただ、老朽化も目立ち、運営側でも保存に向けたクラウドファンディングをしている様です。 pic.twitter.com/UY92ZbX4aS— 東洋水 (@100flamethrower) June 5, 2020
今回の撮影以外に、過去には2013年公開映画「永遠の0」の撮影でも使用されました。
撮影現場⑤:横浜市電保存館 – 3人で電車で移動中

場面の一つに、柳楽優弥さん、有森架純さん、三浦春馬さんの順に3人で座って電車で移動するシーンがあります。
コチラの情報は、誤りでした。
実際「電車のシーン」はありません。
その電車に「横浜市電保存館」の電車が使われているのでは?という声がありました。


ただ…予告編では社内が暗くて車内の様子が特定できず、こちらで撮影されたのか詳しく分かりませんでした。
撮影現場⑥:京都「大文字山」の送り火がある如意ヶ嶽(にょいがたけ)


どこからか、疎開してきたシーンなのでしょうか?
この場所は有名な「京都の大文字焼き」がある所ですね。 正式名称は「五山の送り火」と言われております。
撮影現場⑦:京都府鴨川 – 2人で川辺を走る場面

柳楽優弥さんと三浦春馬さんの2人で「川辺を走る場面」があります。 このシーンが京都府に流れる「鴨川」で撮影されたと言われております。
https://t.co/I7jQa6VmRo
太陽の子
ロケ地に鴨川出てるね。昨年、春馬君京都来てたんだ。このドラマビデオ録画するよ。戦争ドラマだから観るのしんどいかもだけど。— kaopan🐹 (@OdangoHamtarou) August 2, 2020
鴨川のどの辺りまでは判明しておりません。 分かり次第追記しておきます。
撮影現場⑧:広島県広島市 – 原爆ドームの中
特集ドラマ『#太陽の子』は原爆ドーム内で撮影を行いました。制作現場のメイキングドキュメント、「太陽の子」に挑む~撮影現場の記録【NHK総合8日(土)朝9:00~】をどうぞ。同じ8日13:50~の #土スタ は #柳楽優弥 #有村架純 のお二人が生出演。思いをたっぷり伺います。 #土曜スタジオパーク pic.twitter.com/xCdjeXUoIM
— 土スタ (@nhk_dosta) August 6, 2020
柳楽優弥さんが、ドラマ冒頭と最後に「原爆ドーム内」で調査をするシーンがあります。
#太陽の子 特別な撮影許可で原爆ドームに入った柳楽優弥くん。皆に思いを伝えてくれてありがとう
— Kaefer (ケーファー) (@kaefer623) August 15, 2020
太陽の子、面白かった。ラストの原爆ドームを歩くシーン、柳楽優弥以外は現在なのがなんとも言えない余韻。彼は科学者だったけど、こんな風な日本は想像してなかったんじゃないかな
— C・くじら (@c_kujira) August 15, 2020
私もドラマを観ましたが…原爆ドーム内で演じる「柳楽優弥さん」の、迫真の演技に「目が離せなく」なりました。
撮影現場⑨:京都市左京区吉田神楽岡町付近 – 三浦春馬の実家

#京都 #吉田山 #茂庵 #太陽の子
ロケ地になるそうです😆
舞台となる京都大学からも近い。
小高い山の上に大正時代の家々が並び、懸け造りの茂庵も。
坂の途中では如意ヶ岳の大文字がくっきり見える。周辺は紅葉と桜のヒミツの名所w
あ~また行きたい!😊 pic.twitter.com/GN7hlpl1ii— hikari (@hikari705) August 15, 2020
三浦春馬さんの実家の建物入り口は、京都府にある谷川住宅群で撮影された模様です。


なんでもコチラの住宅群は、豪商・谷川茂次郎が大正末期から昭和初期にかけて建設し借家住宅群との事。
京都大学に近い立地でもあることから「京大の教官を主な対象」とした上質な借家住宅でした。
近くには、吉田山山頂付近に古屋敷を改装したカフェ「茂庵」があります。
この玄関口では、三浦春馬さんが、戦地からいったん戻って来られたシーンや、出兵するシーンが撮影されるなど…ドラマの中核として重要な場面が撮影されました。

未来の話をするために…。いってまいります😭😭
#太陽の子#三浦春馬 pic.twitter.com/PBwQZzMhC4— G.K.LOVE (@71orangePinky) August 15, 2020
三浦春馬さんが出兵するシーンは、私はどうしても…実際に彼が「逝去してしまう」現実と重なってしまって涙が止まりませんでした…。
その他のロケ地

「太陽の子」ロケ地についてですが、他にもある模様なのが判明しております。
現時点で「撮影場所(ロケ地)」と思われるツイートをご紹介しておきます。
あと、お気づきかと思いますが、水磔のシーンの洞窟は、花蓮県豊濱郷の石門で撮られていて、「太陽の子」で使われたのと同じ洞窟のようです。港口部落のちょっと手前にあります。
— AXBXCX (@axbxcxrr) January 30, 2017
@OsdKobe 沖縄の言葉・・らしい・・「太陽の子」・・ロケ地の初頭、神戸の町並みが・・
— 岡田のぶ夫 (@hibi_tsubuyaki) July 10, 2016
こちらについては、情報が判明次第、随時更新していきます。ご期待ください。
「太陽の子」ドラマの放送に「ネットの反応」は?

「太陽の子」の放送に「ネットの反応」はどうだったのでしょうか?
2020年8月15日の放送された直後から、ツイッター上では、トレンドに「太陽の子」がランクインするなど話題となっておりました。
未だに信じられないでいる。
全く実感わかない。このドラマは、今までの戦争ドラマとは視点が違うから新鮮だった。日本も原子爆弾をつくろうとしていたこと知らない人も沢山いるだろうし・・・。良いドラマでした。
春馬くんの役者としての魂は
こうして作品として永遠に残ります。
ドラマを食い入るように見ました。
見れば見るほど惜しい俳優さんを亡くしたなと。
演技が素晴らしく感情移入しました。
もっと色んな作品に出る彼を見たかった。
ただいま、と明るく家族に伝える
三浦春馬の声を聞いて
声が詰まった視聴者は大勢いただろう。
そしてそのあと、海に入って自殺しようとする
三浦春馬の姿を見て、ドラマとはいえ、
粛然となったファンもまた多かったはず・・・
春馬くんのただいまが嬉しかった 帰ってきて欲しい 未来の話しようって涙目で言ってたよ…気持ちがこもってたね 海に入水の時も 怖い、怖いって言ってた やっぱり現実も春馬くんは本当は生きたかったのではないかと思いました 予想してましたが、やはり現実と重ねて観てました…帰ってきて欲しい
確かに三浦春馬さんなんだけど、石村裕之として感情移入しながら見ることができました。
最後の手紙が本人の朗読で、また涙でした。
主役の柳楽さん演じる修の抑えた演技もとてもよかったです。
母親役の田中さんも素晴らしく、戦地に息子を見送る母親のやりきれない気持ち、失った悲しみも伝わってきて、何度も涙がこみ上げました。
終戦の日にリアルタイムで見られて良かったです。素晴らしい作品でした。
悲しくて、泣きながら見ました。
三浦春馬くん、テレビで映るだけで
感動します。
そして、一言一言を大切に凝視し
心に刻みたいと思いました。
本当に演技が上手で深い。
笑顔を見れたのが嬉しかった。
でも、こわい、こわいと死んでいったのかと思うと
彼を一生応援したくなりました。三浦春馬くんをみんなで応援し、
紅白を出させてあげてほしい。
大河に出れなくて、
紅白の審査員やりたかったんですよね。
彼の夢でしたよね。彼が成し遂げできなかったことをみんなでやってあげましょうよ。
ナイトダイバーを何回も何回も見て、紅白出れるように、他局の音楽番組も出れるように、
無念を晴らしてあげたいです。
三浦春馬くん帰ってきて、お願いだから
春馬くんを見たいよ、
会いたいよ死ぬほど会いたい気持ちはどうしたらいいの
引用:Yahoo!コメント
三浦春馬さんの遺作ドラマという事で、この「ドラマの反響は大きかった」と思われます。
わたしも、このドラマを観ておりましたが、みなさんと同様に…
三浦春馬さんの
未来の話をするために…。いってまいります😭😭
#太陽の子#三浦春馬 pic.twitter.com/PBwQZzMhC4— G.K.LOVE (@71orangePinky) August 15, 2020
感想とか苦手だけど、
とりあえずここだけはこらえきれなかった🥺🥺🥺#太陽の子 pic.twitter.com/ri1yDXF2eX— Miura133 (@miu_asa) August 15, 2020
現実でも誰かに助けて貰いたかった
引き止めることが出来てたらな未来の話いっぱいして欲しかった
戦争、生きること
考えさせられるな。#太陽の子#三浦春馬 pic.twitter.com/iSGtkBdKY4— RIKA🌸🐴 (@RikA77013966) August 15, 2020
三浦春馬さんの口から聞く、「それらのセリフ」は、
心が…とてもつらかったです。
まとめ:三浦春馬の遺作ドラマ「太陽の子 」ロケ地の撮影場所

三浦春馬の遺作「太陽の子 」撮影場所(ロケ地)や見どころを含めた情報を紹介していきました。
現時点で判明している撮影場所(ロケ地)はこのようになっております。
- 撮影場所その1:京都府にある「京都大学」の正門前
- 撮影場所その2:京都府京丹後市の「京丹後の海岸」(立入禁止?)
- 撮影場所その3:滋賀県の米原市の「伊吹山麓(いぶきやまさんろく)」の伊吹工場の跡地(立入禁止)
- 撮影場所その4:茨木県笠間市の「筑波海軍航空隊記念館」
- 撮影場所その5:横浜市の「横浜市電保存館」
- 撮影場所その6:京都府の「大文字焼き」の如意ヶ嶽(にょいがたけ)
- 撮影場所その7:京都府の鴨川
- 撮影場所その8:広島市の「原爆ドーム」
こうしてみると、日本全国で撮影されておりますね。それだけに力の入ったドラマと言えます。
また、三浦春馬さんが「遺書」と言われているノートに
と記述するきっかけとなったドラマです。
気を引き締めながら観させて頂きましたが…戦争や今後の日本について、一個人として、とても考えさせられるドラマでした。
ここで紹介したロケ地巡礼など行う際は、近隣のかたの迷惑にならないようご理解、ご協力お願いします。
追記:「太陽の子」再放送はあるの?
三浦春馬さんの出演ドラマ「太陽の子」を見逃した方に朗報です。
以下の日程で「再放送」がされることが決定致しました!
[NHK総合・全国放送]
8月19日(水)午後11:40(22:40)~
見逃した方には朗報ですね。
このドラマは、NHKが相当力を入れて制作しただけに、見どころが満載でした。
とくに、三浦春馬さんの演技やセリフが気になる方は、再放送こそは見逃さずに、ぜひともチェックしてみてください。

