アメリカ発の「招待制音声SNSアプリ」Clubhouse(クラブハウス)が最近、話題になっております。
こちらのアプリは「招待制」の為、まだ招待されてなくて、Clubhouse(クラブハウス)を利用出来ない人(クラブハウス難民?)が多くいらっしゃるかと思うのですが…
利用できない人は、ひょっとしたらその方が良かったのかも知れませんよ?
いったい、「利用できない方が良いかも?」知れない情報とはなんなのでしょうか?
目次
Clubhouse(クラブハウス)アプリとは…実は…本当にヤバい!

日本では、各テレビ局でClubhouse(クラブハウス)の事を紹介し始めて来ましたが…
海外ではもうすでに、Clubhouse(クラブハウス)の運営のあり方が問題になっております。
その内容はと言うと…
独ハンブルクのデータ保護当局は、人気の音声SNS「クラブハウス」の個人情報の扱いを問題視する文書を公表。
「運営会社がルーム内の全ての会話を録音・保存している」
と指摘した。
・録音データについては「利用者の信頼と安全上の問題が起きた際の調査のためだけに使う」「問題の通報がなければルーム終了時に消す」との説明。
どんな発言があった場合に調査対象として録音を残すかの基準は曖昧で、データ消去を確認する方法も示されていない。
・また、個人情報の収集方法にも問題があるとみている。
利用者のスマートフォンなどから、本人だけでなく知人らの名前や電話番号も一緒に集める手法だ。
・クラブハウスは招待制のアプリで、利用者が誰かを招待する際は自分のスマホの連絡先データを全てアプリ側に渡す必要がある。
運営会社はサービスの利用者以外の個人情報も得るが、これらのデータ管理や削除方法の明確な説明はない。
・さらに、クラブハウスが集めた利用者データが、本人が知らないうちに第三者に利用される可能性も否定できない。
アプリのプライバシーポリシーに「サービスをパーソナライズ化するためなどに個人情報を活用し、分析結果はビジネスパートナーと共有することがある」という記載がある
引用:日本経済新聞
つまり…どういう事か?と簡単に説明しますと、
Clubhouse(クラブハウス)アプリは、あなたの「個人情報」だけでなく、友人・知人の個人情報まで”搾取(さくしゅ)”されてしまう、という事です!

Clubhouse(クラブハウス)を運営しているアメリカ企業であるアルファ・エクスプロレーション社では、
Clubhouse(クラブハウス)を始めた人の情報で、こんな事が出来るという事です。
- クラブハウスは「会話の記録禁止」のルールがあるにも関わらず、運営元は「すべての会話を録音・保存している」
- 本人だけでなく知人らの名前や電話番号も一緒に無条件で譲渡してしまっている。(自分のスマホの「連絡先」データ全てを”運営側”に渡してしまう)
- 譲渡されてしまった「個人情報」は、運営元が勝手に管理・運営(データ管理や削除方法の明確な説明はない。)
- それらの「個人情報」を勝手に活用しされてしまう可能性がある。(個人情報を活用し分析する)
- 本人が知らないうちに「あなたや知人の個人情報」を”第三者”に利用される可能性がある。(分析結果はビジネスパートナーと共有する)
とても…怖い事ですよね。
あなたや、あなたの友人・知人、知り合いに至るまで、貴方のスマホに登録されている「電話帳」の情報が筒抜けになってしまうという事です。
とんでもない…事だとおもいませんか???
例えば、
「あなたのうちや家族、親戚一同全員に凸然、同じセールスの電話が掛かってきます。」
また、貴方の誕生日に
「お誕生日おめでとう御座います!記念に〇〇は如何でしょうか?」といったDMが届くかも知れません。
親しい人にしか、貴方の誕生日は知らないはずなのに…
そんな事が、Clubhouse(クラブハウス)を始めただけで、今後起こってくる可能性があるのです。
では、貴方の「個人情報」をClubhouse(クラブハウス)に絶対に渡したくない!のであれば?
どうすればいいのでしょうか?
Clubhouse(クラブハウス)「招待なし(友達いない)」は不幸中の幸いか?

もし貴方が、Clubhouse(クラブハウス)運営元に「あなたの個人情報」を受け渡したくないのであれば?
あなたがClubhouse(クラブハウス)を始めるだけでなく、あなたの電話番号や生年月日など、
あなたの個人情報をスマホに登録しているだろうと思われる、両親、親戚、友人・知人に至るまで
と、頼み込むしか…方法はありません。
これって、友人・知人や家族や親戚が多い人ほど、困難ですよね?
有名人になれば、なる程…Clubhouse(クラブハウス)への”個人情報漏洩”は免れないのかも知れません。
逆に、友人・知人や親戚づきあいが悪い人ほど「不幸中の幸い」なのかも?です。
まとめ:クラブハウスアプリとは…とってもヤバかった!招待なしは幸運?

今回は「クラブハウスアプリとは…とってもヤバかった!招待なしは幸運?」というテーマでClubhouse(クラブハウス)アプリについて調査していきました。
日本では、流行りだしたばかりのアプリで、日本語版もなくほぼ英語表記である事から、今回、詳しく説明した
「Clubhouse(クラブハウス)アプリ運営側の個人情報取り扱いについて」をスルーしている人がほどんどだと思います。
ですが…
実は、Clubhouse(クラブハウス)アプリとは、とっても怖いんだなと…
入会した後に気付いて、この記事を書きました…。
とても…怖いアプリ(Clubhouse(クラブハウス))が世の中に出回りましたね…
日本では、この事はほとんど報道されていませんが”事実です”
貴方がClubhouse(クラブハウス)始めるか?始めないのか?
は、
後悔先に立たず…😨