岩手県でついに「新型コロナウィルスの感染者第一号」が出たことで、騒ぎになっております。
岩手県内で感染が確認されたのは初めてで、これで全国すべての都道府県で感染が確認されたことになります。
いったい何の影響で岩手県でもコロナウィルス感染者が出たのでしょうか?
目次
岩手県でコロナウィルス「感染者」は誰(だれ)?
岩手県で初のコロナウィルス感染者は「2名」との事です。
いきなり感染者数2名です。
氏名や職場などはプライバシー保護から公表されませんでしたが…記者会見では、
- 盛岡市在住の40代男性
- 宮古市在住の30代男性
と、報告しておりました。
そのことは、岩手県の達増知事と盛岡市の谷藤市長が2020年7月29日の夜8時から共同記者会見で明らかにしました。
感染者第一号「盛岡市在住の40代男性」の感染経路
感染が確認された「盛岡市に住む40代の男性」の感染に至った経路は、
-
STEP17月22日自家用車で関東地方のキャンプ場に移動
-
STEP27月23~26日県外在住の友人3人と26日まで同じ車やテント内で滞在し、26日に県内に戻る。
-
STEP37月27~28日会社に出勤。キャンプに参加していた友人1人の感染を知る。
-
STEP47月29日PCR検査を受けて陽性が判明。
今月の7月22日に自家用車で関東地方(東京都以外)のキャンプ場に移動し、車中泊をしたあと、翌23日から26日まで
岩手県民ではない県外の友人3人と同じテントで滞在したということです。
28日になってキャンプに参加していた友人1人が新型コロナウイルスに感染していたことが判明したため、盛岡市の帰国者・接触者相談センターに相談してPCR検査を受けたところ、陽性が判明しました。
男性は27日からのどの違和感とせきの症状があったということですが…27日と28日の2日間、マスクを着けて職場に出勤していたということです。
県と盛岡市は少なくとも同僚5~6人が濃厚接触者に当たるとしてましたが、盛岡市保健所が聞き取り調査を進めたところ、濃厚接触者は現時点で11人にのぼることがわかりました。
県内在住の10人については、30日、検体を採取していて、県は、31日午前11時からPCR検査を行う予定との事です。
現在は、医療機関に入院していると報道されたおりました。
感染者第一号「盛岡市在住の40代男性」の会社名(職場先・勤務先)が判明
感染者第一号「盛岡市在住の40代男性」の会社名(職場先・勤務先)が報道されました。
県内で29日、新型コロナウイルスの感染が確認された盛岡市の40代男性が勤めている滝沢市のガス会社「物産石油ホームライフ岩手」が、会社のホームページで男性の感染を公表しました。
それによりますと、40代の男性は、27日と28日は会社内で業務にあたっていて、客とは接触しておらず、勤務していた事務所は、28日のうちに消毒作業を行ったということです。
会社は男性と濃厚接触した可能性のある社員は自宅待機させていますが、ガスの供給には影響はないとしています。
会社は社員の感染を公表した理由について、「インフラ事業に携わる会社として、地域やお客様に不安を与えないことが重要で、個人のプライバシーが守られる範囲において説明する必要があると判断しました」と説明しています。
引用:NHK岩手
報道にも書かれている通り、感染者の務めている会社や会社名を公表した理由については、
「インフラ事業に携わる会社として、地域やお客様に不安を与えないことが重要で、個人のプライバシーが守られる範囲において説明する必要があると判断しました」と言われております。
たしかに、親しい友人・知人であれば、この方が誰でどんな会社に務めているか、分かることですので、その方達から噂として拡がり…間違った情報になって拡散されるよりは、
事前に公表した「物産石油ホームライフ岩手」の行動は、はまさに「英断だった」と思われます。
感染者第一号「宮古市に住む30代の男性」の感染状況
感染が確認されたもう1人である「宮古市に住む30代の男性」については
-
STEP17月16日県外の取引先の2人と宮古市内で打ち合わせをしたあと、自家用車で移動して盛岡市内の飲食店2ヵ所で会食。
-
STEP27月21日咳や発熱が続くことから民間の検査機関でPCR検査を実施。
-
STEP37月29日陽性と判明し現在は入院中。
濃厚接触者は全部で9名で、うち5人と同居している。

陽性と判明する前に、飲食店で一緒に食事をしたうち1人が鼻と喉に痛みの症状が出ている。

この1人は県央保健所管内に住む人で、PCR検査を行っているとのこと。
7月29日、新型コロナウイルスの感染が確認された岩手県宮古市の30代の男性の行動歴と接触者。
発熱があったのは、7月21日。
咳や発熱が続くことから民間の検査機関でPCR検査を実施。
29日、陽性と判明し現在は入院中。
男性の行動を確認した結果、濃厚接触者とみられているのが家族の7人。
家族構成は公表されていないが、5人と同居している。
この7人へのPCR検査が実施されていて、30日午後7時頃に結果が出る見込み。
一方、症状がみられる前の行動だが、7月16日、県外の取引先の2人と宮古市内で打ち合わせをしたあと、自家用車で移動して盛岡市内の飲食店2ヵ所で会食した。
会食の際には男性の県内の取引先の2人も同席している。このうち1人が鼻と喉に痛みの症状が出ている。この1人は県央保健所管内に住む人で、PCR検査を行っていて早ければ30日午後8時以降に結果が出るとみられている。
一方、感染が確認された男性は、7月21日、盛岡市の医療機関を電話で遠隔受診した。
さらに、7月25日(土)に帰国者・接触者相談センターに電話をしたうえで、別の盛岡市の医療機関を受診。
男性は、受診の際、マスクを付けていたが、県では、医療従事者が濃厚接触者に該当するおそれがあるため、調査をするとしている。
引用:FNNプライムオンライン
岩手県での「感染者第一号」になるという事は…「第1号だと生きていけない」?

岩手県知事は
と、この報道を見て意見していただいておりますが…岩手県民で「感染者第一号」になるという事は、どういうことなのでしょうか?
岩手県に住む父に「そろそろ帰っていいかな」と軽く言ってみたところ…
というコメントとともに投稿された、LINEのスクショ画面には「絶対に帰るな」「岩手1号はニュースだけではすまない」との文字が見える。
Twitterに投稿したのは、けいし(@pandafun20)さん。
けいしさんの実家は岩手県で、7年前の大学進学を機に上京し、現在も東京で暮らしているという。
(中略)…けいしさんの投稿には、15万5000いいね(6月30日時点)が付いており、「私の妹も岩手県民。第一号になったら、生きていかれないって言ってるよ」「私も同じ理由で帰省しようとは思わない」「私も親に岩手に帰ってくるな言われました」などのコメントが並んでいる。
「岩手1号はニュースだけではすまない」という父親の言葉に、岩手県民の感染者ゼロだからこそのプレッシャーが表れている気がするが、改めてけいしさんに話を聞いた。
引用:FNNプライムオンライン
岩手に住む父に「そろそろ帰っていいかな」と軽く言ってみたところ… pic.twitter.com/CyfmBbI8zA
— けいし (@pandafun20) June 24, 2020
この報道されていた、けいし(@pandafun20)さんの父親(岩手県在住)は、普段は子供の意思を尊重してくれる
家族内ルールや進路などについて行動を制限することは、ほとんどない方との事。
そんな人が「岩手に帰ってくるな!」
と言うほどの事態という状況なのですから、今の岩手県が…コロナウィルスに対してかなりの過敏状態だということが、このLINEのやり取りから読み取れますね。
まさかの岩手県民がインストール率「第1位」!

岩手県民がいかにコロナウィルスに敏感になっているのか?
岩手県民が、「新型コロナウィルスに過剰に敏感になっている」証拠となるこんな報道があります。
厚生労働省が2020年6月19日にリリースした、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」に関するアンケートです。
インストール率ランキング1位は“感染者ゼロ”の岩手県
都道府県別で実施した「接触確認アプリのインストール率ランキング」で1位になったのは「岩手県」。
岩手県といえば、47都道府県で唯一コロナウイルスの感染者が確認されていないことで知られています。
この結果には、引き続き“感染者ゼロ”を目指す県民一人一人の意識の高さが表れているといえそうです。
引用:PRTIMES
岩手県が、日本で1番人口の多い「東京都」を抜いて、堂々の第一位です。
※ちなみに、東京都は第5位
それだけに、岩手県民は「コロナウィルスに感染したくない!」と思われているという事です。
今後、岩手県でも「感染者」は増えていくのか?
ついに2名の感染者が岩手県内でも公表されましたが…
今後岩手県でも「感染者」は増えていくのでしょうか?
その理由として、こんな報道もありました
政府の観光支援事業「GoToトラベル」がスタートして迎えた4連休初日の23日、仙台空港(名取市、岩沼市)には、全国から多くの観光客が降り立った。
新型コロナウイルスの感染が再び広がる中、久しぶりの旅行を楽しもうと感染対策を万全にしていた。
23日午前は大阪や福岡からの便が到着。乗客のほとんどはマスク姿だった。
観光客の多くは感染対策から公共交通機関を避け、レンタカーを使って東北各地に出掛けていった。
家族4人で岩手県内を訪れる大阪市の40代女性会社員は消毒液やマスクを多めに持参。
「昨年秋の旅行が台風19号でなくなり、半年前に計画し直した。今は迷惑かもしれないと少し迷ったけれど感染に気を付けながら楽しみたい」と話した。
広島市の病院勤務高石美樹さん(47)は1年ぶりの旅行で息子の堅登(けんと)君(10)、晟(じょう)君(7)と岩手、福島両県を巡る。
堅登君は「わんこそばが楽しみ」と声を弾ませた。
引用:河北新報
岩手県の「感染者第一号」は、他県へ旅行しそこで感染しましたが…
他県からの旅行客が増えれば、ひょっとしたらコロナウィルスを持った、もしくはコロナウィルス感染の自覚症状のない旅行客がが増えれば、
岩手県も感染者が…おそらく増えていく可能性は十分にあるでしょう。
岩手県民の本音は「感染者第一号」が出て「ホッと」している?
初めて岩手県内で「感染者第一号」が確認されました。
これで全国すべての都道府県で感染が確認されたことになりますが…岩手県民の人達の心境はどうなのでしょうか?
それについてはこんな報道がありました。
岩手県の内陸で100年以上営業を続ける老舗旅館の関係者が語る。
「今うちは前年比10%の売上しかない危機的状況だし、(他県からの客が)来てくれたら受け入れるしかないけど、正直お客が来てくれるよりも『コロナに罹りたくない』『絶対に自分の旅館から感染者第1号を出したくない』という気持ちの方が強いですよ」
ほかにも多くの施設で「なにより第1号を出したくない」という声が。
「絶対に自分のホテルから第1号を出したくない。今Go Toトラベルをやったところで、県外からの来客があるとは思えないし、効果ないんじゃないですか。正直、東京のお客さんが来るとドキッとする」(宿泊施設支配人)
引用:文春オンライン
この報道や、前述した「けいし(@pandafun20)さんの父親」の「岩手に帰ってくるな!」を知る限り…
岩手県から「感染者第一号」を出したくない!
とくに「自分のところから」
という思いが、すご~~~~く強く出ていますね。
なので、自分の所以外から「感染者第一号」が出たので…
ひょっとしたら自分の所から「感染者第一号」を出したくない!
と、強く思っていた人達は「ホッと」したのかも知れませんね。
岩手県がついにコロナウィルス感染(岩手県陥落)ネットの反応は?
この報道で、岩手県内初となる新型コロナウイルス感染についてトレンドワードランキングで「岩手県」が1位になりました。
また「#岩手陥落」の言葉も目立つなど、本日は岩手県が大きく注目されておりました。
岩手県がついにコロナウィルス感染(岩手県陥落)したことについて、ネットの反応は?

一人目を責めないであげてください。
ついに出たか
まあGoToキャンペーンやってることもあるし、それだけ人が動けば全国に
感染拡大していくだろう。仕方ない。
逆にここまで患者が出なかったのは奇跡です。
岩手はよく頑張っていたと思う。
ついに!でもこれでプレッシャーから解放されたのではないでしょうか。あんまり袋だたきにしないであげてほしいな。
かかった経緯にもよるけど、是非中傷等はやめてほしい。
かかりたくてかかったわけではないから。
これまで岩手県で発生しないように努力されていた方々、
今回正直に申告された方、
ただただ敬意です。政府が本当になにもしない中で本当に頑張られていたと思います。
地元民ですが最近旅行客らしき人で盛岡駅周辺も混んでますからね。時間の問題だったんでしょうね。これからいかに広めないかですよ!
残念なようでもあるけれど、1人目にならずによかったとホッとしている人もたくさんいるんじゃないかしら…。とにかく1人目の方を責めずに、これからもみんなで感染対策にしっかり取り組んでください。
私の県も長いこと感染者ゼロだったのに、先日県外から帰ってきた方が感染しました。
政府の皆さんは本当にこれが望んだ結果なのでしょうか。
政府が主導してウロウロしろって言うなんて本当におかしい。
どんな経緯で感染したとしても、守ってあげて欲しい
早く治癒することと、感染が広がらないことを祈る引用:Yahoo!コメント
岩手県民を労る気持ちのコメントが多いですね。
わたしも「今まで「感染者ゼロ」でよく頑張ってきたね!」と言う思いです。
ついに感染者第一号は出ましたが…
岩手県にはこれからも感染者を増やすことなく頑張って欲しいと思います。